お子さんの歯に、なんとなく茶色い部分がある…もしかして虫歯?と心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。
子どもの歯が茶色くなる原因はいくつか考えられます。その原因を知ることで、適切な対処法が見えてきます。
最も多い原因の一つが、食べ物や飲み物による「着色」です。
歯磨きが不十分だったり、歯の表面に汚れ(プラーク)が残っていると、これらの色素が歯に沈着し、茶色く見えてしまいます。
歯の表面にあるエナメル質が溶け始めると、透明感がなくなり、白っぽく濁ったり、茶色や黒っぽく変色したりすることがあります。特に、歯と歯の間や奥歯の溝は、汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい場所です。
歯の表面を覆う「エナメル質」がうまく形成されなかったために、歯の色が白濁したり、黄色や茶色に変色して生えてくることがあります。これは歯が作られる時期に起こるもので、遺伝や病気、栄養状態などが影響すると言われています。見た目は虫歯に似ていますが、虫歯ではありません。
当院でこれまで診療したお子さんの中には、普段から熱心に歯磨きをしてくれているご家庭も多くみられました。それなのに茶色くなってしまう。そんなケースがありました
その原因は、歯磨き粉をしっかりつけすぎて、ゴシゴシと力強く磨きすぎていることにあります。
歯の表面には、「ペリクル」という薄い膜がついています。これは唾液に含まれるタンパク質でできていて、歯を細菌や酸から守ってくれる大切なバリアのような役割をしています。
歯磨き粉に含まれる研磨剤や発泡剤が多すぎたり、力任せに磨きすぎると、このペリクルが除去されすぎてしまいます。ペリクルがなくなると、歯の表面がむき出しになり、色素がつきやすい状態になってしまうのです。
これは、手をアルコールで洗いすぎると、手の油分がなくなってカサカサになる現象とよく似ています。
茶渋を防ぐためには、お子さんの歯磨き方法を見直してみましょう。
歯磨き粉は少量で十分:
お子さんの年齢に合った歯磨き粉を、少量(米粒大)だけつけてあげてください。特に幼少期はあまり歯磨き粉は必要がありませんので、歯磨き粉をつけるのは1週間に1回など回数を減らすことも検討してみてください。基本は水でブラシ洗い、しっかりと口濯ぎして汚れを取る訓練をしてください。
どうしても歯磨き粉を使用したい場合は、研磨剤の少ないものや粒子の細かいものなどを使用し、優しくブラッシングをしましょう。
優しく小刻みに磨く:
ゴシゴシと力を入れず、歯ブラシを歯の表面に優しく当て、小刻みに動かして磨きましょう。
仕上げ磨きでサポート:
お子さん自身が磨いた後、親御さんが鏡でチェックし、磨き残しがないか確認しながら仕上げ磨きをしてあげてください。
歯磨き粉はつけすぎなければ、むし歯予防に効果的です。もし、お子さんの歯磨き方法についてご不安な点があれば、お気軽に当院にご相談ください。
着色しやすい飲食物をだらだらと与えないようにすることも重要です。 ジュースを飲んだ後は、お水やお茶を飲む習慣をつけたり、歯磨きをするように心がけましょう。
茶色い部分が着色なのか、それとも虫歯なのか、ご家庭で判断するのは難しいです。 かかりつけの歯科医院を見つけて、定期的にフッ素塗布やクリーニングを行うことをおすすめします。歯科医院では、歯の専門家が隅々まできれいにクリーニングするだけでなく、虫歯の早期発見・早期治療にもつながります。
私たちは治療するだけではなく、普段のお家でできるケアを大切にしています。それは、大きな治療がないことの方が患者様にとって幸せなことだと考えているからです。そのためにも、正しい知識を持って、普段のケアをすることが大切です。
歯磨き粉、歯ブラシは歯をきれいにする道具ですが、道具は使い方を間違えると、逆効果になることもあります。そのことを知識として持ちながら、お子様の歯のケアをしてあげてください。
私たち神戸中央らいおん歯科は神戸市中央区旗塚通りにある歯医者です。小児〜一般まで診察をしておりますので、子どもの「歯が茶色くなった」「歯が白濁している」「大人の歯が生えてこない」など、お気軽にご相談ください。お子さんの歯磨き指導、クリーニングも行っています。
インスタグラムで皆様の普段の生活の役に立つ情報を発信しています。ぜひフォローもお願いします!